当院の特徴
【ゼンデンタルクリニックの特徴】
デジタル診察券を発行
①初診時に現在のご自身の口腔内状況がわかる資料の配布
②お子様からご高齢の方までが治療できるバリアフリーのクリニック
③徹底した滅菌器具の使用
④Ipadやpcを用いて視覚的な丁寧な説明
⑤睡眠時無呼吸症、摂食嚥下障害の専門的診療
⑥小児~ご高齢者までの口腔機能管理と医科歯科連携
デジタル診察券
診察券は、携帯で使用いただけるデジタル診察券を発行しています。
予約日の確認だけでなく、患者様のお口の中の状況が手のひらで詳しく
知ることができ、過去から現在においての口腔内の変化も確認いただけます。
また、お子様の診察券も親御様の携帯にて管理いただけるので、お子様のお口の健康状態も詳しく把握できます。
より詳しく......
①患者様の口腔内状況がわかる配布資料
初診時に口腔内検査を行い、ご自身の現在の口腔内が、どういう状態かを知ることができる資料をお渡ししています。ご自宅にお持ち帰り、ご自身のメンテナンスにお役立てください。
②お子様からご高齢の方にやさしいバリアフリーな診療所
段差はなく車椅子の方でもスロープで診療室まで入れる診療所です。
③徹底した滅菌と清潔感
お口の中に入れる器具ですから徹底した滅菌を行なっております。また清潔な診療室で落ち着いて診療を受けられます。
④Ipadや PCを用いて視覚的にわかりやすい治療方針の説明
検査の意味やご自身の口腔内状況、治療方針を視覚的にご説明致します。
デジダル診察券があれば、口腔内の状況がスマホで確認できます。
ご自宅でもセルフメンテナンスにお役立ていただけます。
⑤睡眠時無呼吸症や摂食嚥下障害診療
睡眠時無呼吸症では、経鼻内視鏡を用いて評価し、OA(治療用マウスピース)を作成します。また、摂食嚥下障害では、食事観察や嚥下内視鏡検査を行い、適切な食形態や、食事再開の評価を行なっています。
⑥口腔機能管理と医科歯科連携
ご高齢者の歯科治療の場合、全身状態を把握するために医科歯科連携(主治医とのお手紙のやりとり)し歯科治療を進めています。50歳以上の口腔機能低下症だけでなく、小児の50%が罹患していると言われている口腔機能発達不全症の治療と管理を行なっています。
訪問診療 / 食支援
ゼンデンタルクリニックでは、患者様の全身状態を把握して食支援をしています。
在宅主治医やかかりつけ医と連携し、患者様の『食べる』『食べたい』をサポートします。
主に以下の治療をしています。
① 摂食嚥下診療(飲み込みの障害、むせ)
② 入れ歯の調整や新製
③ 口腔衛生管理(口腔ケア)
④ 虫歯、歯周病に治療などを行います。
ご高齢の方は、飲み込みが悪くなるような様々な疾患(脳血管疾患や認知症など)があることが多いので、気になることがありましたら当院にご相談ください。