top of page
検索

口腔衛生管理、口腔機能管理の必要性(歯医者 ZEN DENTAL CLINIC)

  • 執筆者の写真: 健 大城
    健 大城
  • 4月3日
  • 読了時間: 1分

今日は、口腔衛生管理、口腔機能管理の必要性についてお話ししていきます。

訪問診療では、歯科治療を行なうだけでなく、口腔衛生管理、口腔機能管理も行なっています。超高齢社会で口腔衛生管理や口腔機能管理の重要性がましています。

専門的な口腔ケアを行なった高齢者は、肺炎や発熱のリスクが減ることがわかっています。

口腔機能が良好な方は、低栄養になりにくく、肺炎、風邪の重症化予防になります。

では、実際どういうことをしているのかというと、口腔衛生管理は、歯科医療従事者がさまざまな道具(ブラシや糸、鋭利な道具、ジェルなど)を用いて専門的口腔衛生を行なっています。上あごについた乾いた痰を保湿ジェルを用いてふやかし、落としたり、日頃の口腔ケアでは、取りきれていない汚れを落としています。

また、口腔機能管理では、舌の汚れ具合や、口腔乾燥、噛む力や、咀嚼機能、嚥下機能(食事観察で、食べこぼしやむせがあるか・・・など)を確認しています。

当院では、虫歯、歯周病だけでなく、口腔衛生や口腔機能も管理しています。





太田 緑ら「地域歯科診療所における口腔機能低下症の割合」日本老年歯科医学33(2),70-84,2018-09-30  GCより一部改変 引用



 
 
 

Comments


bottom of page